こんにちわ!小島です。
ブログで画像やイラストを使うのに便利なフリー素材、探し方や使い方がいまいちよくわからない方も多いのではないでしょうか?
今回の記事では、ブログ運営に欠かせない、活用できるイラスト・アイコンのフリー素材や使い方・注意することについて解説していくよ。
フリー素材使ってみたいけどどこのサイトがいいのかわからない…
使いたいけど気をつけることってなんだろう
普段目にするアイキャッチ画像や挿入画像の多くがフリー素材と言っても過言ではないでしょう…!
※もちろん全てイチから作成している方もいますよ!
この記事を読めば、安心してブログのアイキャッチ画像や記事の中でイラストやアイコンが使えるようになります。

イラスト・アイコンのおすすめフリー素材サイト11選♪
フリー素材の概要

フリー素材とは
フリー素材とは、定められた規約の範囲内であれば、無料で利用できる写真・イラスト・アイコン等のデータ素材のことです。
広く捉えると、音楽データや文字のフォントなどもフリー素材です。
ブログ記事作成する際にフリー素材を利用することで、足りない部分を補ったり、完成度を高めることができます。
しかし、フリー素材だからといってなんでもしていいわけではないのでご注意を。
商用利用や加工が不可など、許可の範囲はフリー素材サイトの利用規約に記されているので必ず確認しましょう。

利用規約はしっかりと確認しておきましょう!
フリー素材を使用するメリット
フリー素材を使うのは、ブログ記事をより見やすく・わかりやすくするためです。具体的にどのようなメリットがあるのかを紹介します。
読者の興味を引きやすくなる
イメージがしやすくなる
読みやすくなる
ブログを執筆していくと、どうしても文字が多くなってしまいがちです。
しかし、文字が多めの記事は読者が疲れてしまい、離脱率が高いです。
間に画像や写真を挟むことによって、読者の目が休まり、記事が読みやすくなります。
また、場面転換など、よいタイミングで画像を挟むと記事にメリハリがつきます!

イラストのフリー素材サイト
ベクターシェルフ

ベクターシェルフは、手書き感のあるイラストを配布しています。
ラフな感じがあるのに色味がおしゃれで統一感があります。
色も複数色用意されているので好みの色の素材を使用することができるも嬉しいですね。
Loose Drawing

Loose Drawing
商用利用:○
加工:◯
クレジット表記:不要
ユーザー登録:不要
利用規約
Loose Drawingはキャッチーでシンプルなイラストのフリー素材サイトです。
カラーを好きな色に変更しJPEG、PNGでダウンロードできます。
高画質のイラストをダウンロードしたい方は、有料ダウンロードでSVGファイルを購入できますよ♪
Linustock

人物・動物・食べ物・イベントなど豊富なシーンが揃ったイラストサイトです。
ESPデータをダウンロードでき、Adobe Illustratorで線の太さ・色の変更など加工がしやすくなっているのがとても使いやすいポイントです。
ビジネスシーンにとても使いやすく検索もしやすい!
shigureni free illust

shigureni free illust
商用利用:○
加工:△(性別の変更や顔パーツの追加等イラストのイメージを大きく変えるような加工はNG)
クレジット表記:不要
ユーザー登録:不要
利用規約
shigureniは「素朴でかわいい、女の子のイラスト素材」をコンセプトとし、カラフルでアイキャッチ・吹き出し、など色々な場面で使えるイラストが多いです。
絶妙なタイトルも好きです。笑

自分のアイコンがなかった時代は、shigureniさんのイラストを吹き出しアイコンに使用させていただいてました♪

こんな感じ。
unDraw

unDrawはIT・ビジネス系に特化しているイラストが多いです。
ミニマムで洗練されているイラストが多いだけじゃなく、カラーピッカーで素材の色を自由に変更できるんです!
本記事のアイキャッチ画像にも挿入させていただいておりますが、ブログのコンセプトカラーに合わせて使用できるのはとても嬉しいですね♪
フキダシデザイン

思った以上に使える吹き出しのイラストサイトです!
ふきだしの数は1,000点を超えており、正直、吹き出しの種類ってこんなにあるの…?と思ったほど。
文字だけじゃ味気ない、そんな時にふきだしをうまく活用すれば、文字だけのときよりもメリハリが出て、印象を強く残せます。

サイト上でサイズや色を変更したり、任意の文字を入れたりすることができます。
ダ鳥獣ギ画

ダ鳥獣ギ画は、鳥獣戯画の甲巻を中心にベクターデータ化、カラー化した素材集です。
意外と(失礼)可愛いイラストが多く、Instagramの投稿やアイキャッチ画像にも使いやすい♪

アイコンのフリー素材サイト
ICOOON MONO

ICOOON MONO
商用利用:○
加工:◯
クレジット表記:不要
ユーザー登録:不要
利用規約
わかりやすい・正確さを意識したアイコン6000以上が揃っています。
シンプルで色々な種類のアイコンがあるだけでなく、カラーピッカーで素材の色を自由に変更できるんです!

ダウンロードした後の色変えをしなくていいのはかなり便利ですよね♪
iconmonstr

iconmonstr
商用利用:○
加工:◯
クレジット表記:不要
ユーザー登録:不要
利用規約
iconmonstrは海外のサイトなので検索は英語のみ対応。
ビジネス系に特化しているアイコンが多いです。
海外のサイトなのでなんとなく使いづらそう?と思いがちですが、個人的にはこの「お気に入り」がかなり重宝してます。

これ他のサイトにはあまりないなぁ使えるなぁってアイコンを選択し、「+favorite」ボタンでお気に入り登録できるんです♪

MingCute Icon

MingCute Icon
商用利用:○
加工:◯
クレジット表記:不要
ユーザー登録:不要
利用規約
シンプルで繊細なアイコンが多いので、どんなイメージのサイトにも合います♪
こちらもカラーピッカーで色を変更できる上、サイズも自由に変更可能です。
右上の「+」ボタンからコレクションすることもできます。

ICON BOX

ICON BOXは、パスデータが編集できるフリーアイコン素材サイトです。
パスを残した形でデータが保存されているので、調整して使うことができるアイコン素材をダウンロードすることができます。
もちろんPNG形式でも保存ができます♪
フリー素材を使用する上での注意点
フリー素材は「フリー」とついているところから、制限なく自由に使用できると思いがちですが、それは大きな間違いです。
注意点を確認せずにフリー素材を使用してしまうとトラブルの原因となってしまいます。
必ず注意点を確認して、フリー素材を使用しましょう。
必ず著作権を確認する
著作権とは?
著作者に対して法律によって与えられる権利のことを「著作権」と言います。
著作権の対象である創作物を第三者が勝手に流用できないようにするものです。
素材に関してももちろん例外ではなく、フリー素材ではないものを勝手に使用すれば、著作権の侵害として、法に触れることもあります。
フリー素材と謳っているものでも、素材を使用する場合には必ず「有償なのか・無償なのか」「著作権フリーかどうか」を必ず確認しましょう。
※著作権フリー素材だからといっても、配布サイトや制作者が定めた規約の範囲を超えての使用はできません。必ず利用規約に目を通しましょう。
商用利用・クレジット記載を確認する
ブログ等でフリー素材を使用する場合は、必ず商用利用可能か確認しましょう。
商用利用に該当するケース
素材を使用した商品の販売(ハンドメイド作品等)
収入化しているブログでの使用
簡単にいうと、「金銭の発生する場合の利用」は商用利用となります。
商用利用が禁止されているフリー素材を上記のケースで使用した場合、規約違反に当たるので注意してください。
また、クレジット表記が必要かどうかも必ず確認しましょう。
クレジット表記は、「著作権表示」「コピーライト表記」とも呼ばれ、著作権者名をイラストや画像と一緒に記載することを指します。
では具体的に何を記載すればいいのかは、利用規約によって異なります。
例えば、「サイト名や配布元のURLを記載」「素材提供者名の記載」など細かい記載が必要な場合もあります。

繰り返しになりますが、利用規約は必ず目を通しましょう♪
まとめ

本記事では、フリー素材の定義や著作権についての概要、利用する際の注意点について解説しました。
フリー素材は無料で利用できるため一方で、著作権等の知識の有無や、利用規約の確認を問われます。
もちろん、規約の範囲内であれば商用利用できる素材も多く、気軽に利用できる利点もあります。
ぜひ本記事を参考にして素材利用に関する知識を深めて、正しく・上手にフリー素材を活用しましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます♪

