商用利用可能なフリー素材サイトおすすめ7選|写真編

当ページのリンクには広告が含まれています。

ブログ

こんにちわ!小島です。

ブログで画像やイラストを使うのに便利なフリー素材、探し方や使い方がいまいちよくわからない方も多いのではないでしょうか?

今回の記事では、ブログ運営に欠かせない、活用できる写真のフリー素材や使い方・注意することについて解説していくよ。

本記事はこんな方におすすめ

フリー素材使ってみたいけどどこのサイトがいいのかわからない…
使いたいけど気をつけることってなんだろう

普段目にするアイキャッチ画像や挿入画像の多くがフリー素材と言っても過言ではないでしょう…!
※もちろん全てイチから作成している方もいますよ!

この記事を読めば、安心してブログのアイキャッチ画像や記事の中で写真が使えるようになります。

小島
小島

写真のおすすめフリー素材サイト7選♪

フリー素材の概要

フリー素材とは

フリー素材とは、定められた規約の範囲内であれば、無料で利用できる写真・イラスト・アイコン等のデータ素材のことです。

広く捉えると、音楽データや文字のフォントなどもフリー素材です。

ブログ記事作成する際にフリー素材を利用することで、足りない部分を補ったり、完成度を高めることができます

しかし、フリー素材だからといってなんでもしていいわけではないのでご注意を。

商用利用や加工が不可など、許可の範囲はフリー素材サイトの利用規約に記されているので必ず確認しましょう。

利用規約はしっかりと確認しておきましょう!

フリー素材を使用するメリット

フリー素材を使うのは、ブログ記事をより見やすく・わかりやすくするためです。具体的にどのようなメリットがあるのかを紹介します。

読者の興味を引きやすくなる
イメージがしやすくなる
読みやすくなる

ブログを執筆していくと、どうしても文字が多くなってしまいがちです。

しかし、文字が多めの記事は読者が疲れてしまい、離脱率が高いです。

間に画像や写真を挟むことによって、読者の目が休まり、記事が読みやすくなります。

また、場面転換など、よいタイミングで画像を挟むと記事にメリハリがつきます!

写真のフリー素材サイト

GIRLY DROP

GIRLY DROP
商用利用:○(写真と関連のある業種での商用利用は禁止)
加工:◯
クレジット表記:不要
ユーザー登録:不要
利用規約

「ガーリーだからと言って甘々になりすぎず、可愛いくせにシンプルで、どこかカッコイイ。 」そんな雰囲気をコンセプトとした素材サイトです。

顔の入っていない写真が多いので、先入観なく利用でき、女性向けコンテンツのアイキャッチ画像等に適しています。

ぱくたそ

ぱくたそ
商用利用:○
加工:◯
クレジット表記:不要
ユーザー登録:不要
利用規約

ぱくたその写真素材は、商用利用可能ですが商品化可能ではありません。あくまでも素材であることを念頭に利用しましょう。

モデル名の表記がない写真は、個人を特定されないよう、トリミングやぼかしなどの配慮が必要です。

Unsplash

Unsplash
商用利用:○
加工:◯
クレジット表記:不要
ユーザー登録:不要
利用規約

Unsplashは海外のフリー画像サイトです。

フリー素材サイトのなかでもトップクラスに質が高い写真・素材を多く扱っています!

高解像度の写真が多いため、風景の写真がとても綺麗で、風景以外の写真もかなりおしゃれです。

写真AC

写真AC
商用利用:○
加工:◯
クレジット表記:不要
ユーザー登録:必要
利用規約

「写真AC」は、国内のフリー素材サイトです。

会員登録者が写真を投稿する国内サイトのため、日本人や日本風景の素材が多いです。

自然で親しみやすい画像を使いたい人におすすめです。

写真そのものを販売するなどの二次販売、一部の商用利用は禁じられています。

写真ACは無料会員だと「検索回数は1日4回まで」「ダウンロード数は1日9点まで」と制限されているのでご注意!

Kaboompics

Kaboompics
商用利用:○
加工:◯
クレジット表記:不要
ユーザー登録:不要
利用規約

Kaboompicsは著作権フリーの写真素材サイトです。

海外サイトであるため、英語で規約が記載されており、注意が必要です。

他のフリー素材サイトにはあまりないくらい、おしゃれで洗練された写真を扱っており、
写真とあわせてカラーコードも記載されているため、制作物のデザインを考える際に役立ちます。

地味に嬉しいカラーコード

フリーテクスチャ素材館

フリーテクスチャ素材館
商用利用:○
加工:◯
クレジット表記:不要
ユーザー登録:不要
利用規約

フリーテクスチャ素材館は金属や木材、紙等をモチーフにした素材です。

ブログの背景、アイキャッチの背景など色々なものに適しています。

food.foto

food.foto
商用利用:○
加工:◯
クレジット表記:不要
ユーザー登録:不要
利用規約

food.fotoは食材・料理・野菜・果物の画像に特化しています。

食器の写真もあるので、料理や雑貨をテーマのブログにおすすめのフリー素材サイトです♪

O-DAN

O-DAN
利用規約:各フリー素材サイトの利用規約をご確認ください。

「O-DAN」は、43もの海外サイトを一括検索してフリー素材を探せるサービスです。

O-DANは一括検索サイトなため非常に便利な上に、なんと言っても全ておしゃれ!

トップページの検索窓に任意の単語を入力(日本語OK)すると、マッチした画像がサイトごとに一覧で表示されるシステムです。

検索窓のチェックボックスをオンにすれば、商用利用が可能な素材のみを探せます。

フリー素材を使用する上での注意点

フリー素材は「フリー」とついているところから、制限なく自由に使用できると思いがちですが、それは大きな間違いです。

注意点を確認せずにフリー素材を使用してしまうとトラブルの原因となってしまいます。

必ず注意点を確認して、フリー素材を使用しましょう。

必ず著作権を確認する

著作権とは?
著作者に対して法律によって与えられる権利のことを「著作権」と言います。
著作権の対象である創作物を第三者が勝手に流用できないようにするものです。

素材に関してももちろん例外ではなく、フリー素材ではないものを勝手に使用すれば、著作権の侵害として、法に触れることもあります。

フリー素材と謳っているものでも、素材を使用する場合には必ず「有償なのか・無償なのか」「著作権フリーかどうか」を必ず確認しましょう。

※著作権フリー素材だからといっても、配布サイトや制作者が定めた規約の範囲を超えての使用はできません。必ず利用規約に目を通しましょう。

商用利用・クレジット記載を確認する

ブログ等でフリー素材を使用する場合は、必ず商用利用可能か確認しましょう

商用利用に該当するケース
素材を使用した商品の販売(ハンドメイド作品等)
収入化しているブログでの使用

簡単にいうと、「金銭の発生する場合の利用」は商用利用となります。

商用利用が禁止されているフリー素材を上記のケースで使用した場合、規約違反に当たるので注意してください。

また、クレジット表記が必要かどうかも必ず確認しましょう

クレジット表記は、「著作権表示」「コピーライト表記」とも呼ばれ、著作権者名をイラストや画像と一緒に記載することを指します。

では具体的に何を記載すればいいのかは、利用規約によって異なります。

例えば、「サイト名や配布元のURLを記載」「素材提供者名の記載」など細かい記載が必要な場合もあります。

繰り返しになりますが、利用規約は必ず目を通しましょう♪

モデルリリースを理解・確認する

人物写真を使用する場合は、「肖像権」に関する問題が発生し、あくまでもフリー素材を撮影した人の「著作権」と、モデルの「肖像権」は別物なのです。

モデルリリースとは、写真から個人を特定できる場合にモデルが同意した承諾書のことを指します。

人物の顔が写った写真の使用はトラブルの原因になりかねません。
トラブルを避けるためにも必ずモデルリリースを取得しているかの確認をしてから利用しましょう。

また、フリー素材サイトによっては、人物写真素材のすべてのモデルリリースを取得しているところもあります。

モデルリリースに関しては利用規約に記載されていることもあるため、人物写真素材を使用したい際は特に注意して規約を確認しましょう。

まとめ

本記事では、フリー素材の定義や著作権についての概要、利用する際の注意点について解説しました。

フリー素材は無料で利用できるため一方で、著作権等の知識の有無や、利用規約の確認を問われます。

もちろん、規約の範囲内であれば商用利用できる素材も多く、気軽に利用できる利点もあります。

ぜひ本記事を参考にして素材利用に関する知識を深めて、正しく・上手にフリー素材を活用しましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます♪

タイトルとURLをコピーしました